オンラインでの取り組み
「かんじる・かんがえる・つくる・つたえる」がひろがる、
こどものためのあそびとまなびの拠点がオンラインに。
全国各地、はたまた世界各地にいる子どもたちみんなに向けて、さまざまな体験を届けていきます。
ワークショップの会場は今みんながいるところ。
そこで、この取り組みを「うちのなかのひみつきち」と名づけました。
身近な物でつくる、実験するなどのワークショップを通して、
みんなの日常がみんな自身の「探求」によって豊かに変化していくことを目指します。
うちのなかのひみつきちってどんなところ?
みんなにとっての「ひみつきち」ってどんなところ?
おうちにあるもので、どんなことができるかな?
表現したいことをかたちにするには、どんな方法があるのかな?
試して、失敗したら、また試してみよう。
ひとやすみも大事だね。
みんなにとって、いごこちのよい場所になりますように。
だってここは「うちのなかのひみつきち」
コンセプト
どこからでも参加できる。
オンラインでつながると、場所にとらわれることなく参加ができます。
うちのなかのひみつきちの舞台は、今みんながいるところ。
うちのなかで、日本全国いろんな地域に住むひとや、
海外に住んでいるひとにも会えるかも?
探求する。
うちのなかはみんなの日常と地続きの時間。
ワークショップが終わったあともそのまま試行錯誤をし続けることができます。
もしかすると、2時間? いやいや、3日間?
もしかすると、 1年間?・・ 一生?
探求を続けることで日常の中で視点が変わる?
どんな風景が見えてくるかな?
双方向のコミュ二ケーション。
だれかの「あ!いいこと思いついた!」から何かがスタートするかもしれないし、
だれかと「お話したいな」という気持ちが、自分自身の発見につながるかもしれない。
自分なりの過ごし方を大切にしながら、あつまったみんなとどんな時間を過ごそうかな?
プログラム
造形
造形のプログラムは深沢アート研究所さまにご提供いただいております。深沢アート研究所
山添joseph勇(代表・美術家・こども造形研究者)
カブ(緑化研究室代表・美術家・緑化研究者)
世田谷区深沢に拠点を構えるアートユニット。 現代美術の作品発表と、アートを基軸とした"ワークショップ"や"緑化活動"を国内外で展開。
公式サイト http://www.hukalabo.com+〇〇?
おうちにある身近なものを使ったプログラムです。
たったひとつの素材やテーマから、みんなのアイディアとひらめきと工夫で、どんなことができるかな?作れるかな?
集中して、観察して、没頭して、おもいっきり「+〇〇」してみよう!サイエンス
みんなのとなりにある「あたりまえ」にかくれた「ふしぎ」や「なぜ?」を探ります。
特別じゃなくてもいい。ちっちゃなことでも大丈夫。みんなでしらべてみよう!
みんなの「?」
サイエンスプログラムのなかで生まれたキッズ研究員のみなさんの「なぜ?」をキッズクリエイティブ研究所インスタグラムで少しずつご紹介していく予定です。
どんな「なぜ?」が生まれているか、ぜひのぞいてみてください! →→→プログラミング
ようこそ、プログラミングの世界へ!
「あそぶ」側から「つくる」側になる体験をとおして、プログラミングをちょっと身近に感じながら、その楽しさに触れていきます。
参加者の声