キッズクリエイティブ研究所

これまでの様子
カテゴリー一覧

2025年1月19日(日)
「AI×プログラミングでデジタルおめんをつくろう!」
(幼児クラス)in 竹芝

みなさまお待たせしました!

キッズクリエイティブ研究所の3ヶ月シリーズの初回です。


今回は「AI×プログラミングでデジタルおめんをつくろう!」を行いました。

ゲスト講師:倉本 大資さん(くらも)


■今日のタイトルの言葉について

AIってなんだろ?プログラミングって?

今回のワークショップはあらかじめ「顔」を機械学習したScratchの拡張機能を使ってデジタルおめんを作っていくよ!


■アナログでの「おめん」つくり

プログラミングに入る前に今日のタイトルにある「おめん」をエポンテというスタンプを使って作ってみます。

〇△□でどんなお顔ができたかな?

同じ道具を使っていてもそれぞれいろんな顔が生まれました!

*エポンテはCANVASがシャチハタさんと作ったスタンプです。詳細はこちら

■プログラミングでの「デジタルおめん」つくり

まずはScratchで四角を描きます。Scratchにもお絵かき機能があるんだね!

それに今日はScratchのステージがパソコンのカメラとつながって自分の顔が映っているよ。

カメラに映ったお顔の鼻に、さっき描いた四角がくっついてくるプログラムをつくると・・・??

わ!四角が自分のお鼻にくっつきました!動いてもくっつきます。

目、口、耳にはどんな形をくっつける?

三角を組み合わせておでこにリボンをくっつけたり、ペンツールでおひげを描いてみたり、みんなの「デジタルおめん」ができていきます。

■AIだまし

ところでScratchは何を顔と認識しているんだろう?

さっきエポンテで作ったおめんでも顔と認識するかな?

描いた顔だったら?猫のぬいぐるみだったら?試してみよう!

鑑賞の時間にはお互いの作った「デジタルおめん」をみんなで見てまわりながら、遊びました。

みなさんの身の回りのAIやプログラミングは日々変化していきます。

ぜひ、お家でも遊んでみてください!


来月は「カラフルもこもこ たっぷりえがく」

造形のプログラムです。

どんなものができあがるかな?

またお会いできるのを楽しみにしています!

※本ワークショップの概要 年間コース3か月コース





○▲◇受付中の研究所○▲◇